日時 | 2025年5月17日(土)〜5月18日(日) |
---|---|
目的地 | 富山、大糸線、松本・塩尻、博多、広島 |
目的 | JR西日本管内の新幹線に乗り、行きたいところに行く。 |
J-WESTカード会員限定で「西日本・四国乗り放題パス」が発売されました。
1人から使えて、JR西日本とJR四国の新幹線、特急列車自由席が乗り放題になります。
新幹線、特急列車の指定席も合計6回まで使えます。
これまでも何回か同じような切符の発売がありましたが、
職場が変わった直後でいろいろあったり、家庭の行事が重なったり、
東大阪のテクノ講座を受けに行ったりして、使えませんでした。
新しい職場で1年間経ち、自分へのご褒美として、旅行を計画しました。
先にe5489で「西日本・四国乗り放題パス」を予約して、
同時に指定席も予約しました。
指定席の制限があるのは乗らないのに勝手に予約させないためですが、
「のぞみ」は自由席2両、「サンダーバード」は全車指定席なので、
6回制限だと結構厳しいです。
確実に自由席で座れるであろう、富山→糸魚川、博多→広島は指定席を取りませんでした。
あと、大糸線にも乗りたかったので、乗り放題範囲外ですが、
南小谷→松本→名古屋→新神戸の乗車券・特急券を買いました。
発駅 | 発時刻 | → | 着駅 | 着時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
神戸 | 7:05 | → | 大阪 | 7:28 | 新快速 |
大阪 | 7:40 | → | 敦賀 | 9:03 | 特急「サンダーバード5号」 |
敦賀 | 9:11 | → | 富山 | 10:17 | 新幹線「つるぎ6号」 |
富山駅 | 10:30 | → | 花園町 | 10:45 | 富山地鉄バス猪谷行 |
花園町 | 12:08 | → | 富山駅 | 12:18 | 富山地鉄バス富山駅行 |
富山 | 12:22 | → | 糸魚川 | 12:49 | 新幹線「はくたか562号」 |
糸魚川 | 13:20 | → | 南小谷 | 14:22 | 大糸線 |
南小谷 | 14:28 | → | 松本 | 16:02 | 快速「リゾートビューふるさと」 |
松本駅 | 16:05 | → | 旧開智学校 | 16:20 | タクシー |
旧開智学校 | 16:47 | → | 松本駅 | 17:02 | バス「タウンスニーカー北コース」 |
松本 | 17:23 | → | 塩尻 | 17:38 | 篠ノ井線 |
塩尻 | 19:16 | → | 名古屋 | 21:21 | 特急「しなの24号」 |
名古屋 | 21:39 | → | 新神戸 | 22:41 | 新幹線「のぞみ89号」 |
神戸から新快速に乗って大阪へ。
大阪では特急「サンダーバード」で敦賀へ。
本当に金沢まで行かなくなったことを実感しました。
その後の特急「ひだ」も2両編成で、いつまで走ってくれるかなあ。
敦賀では在来線から北陸新幹線に乗り換え。
長いエスカレーターを2本乗り継いで、新幹線ホームで指定席の号車に移動する必要があり、
標準乗り換え時間8分は短いと感じました。
大型連休でお客さんがたくさんいるときにはかなり困りそうです。
北陸新幹線が大阪まで延伸されるのは30年後。
それまでこの状態だとかなり厳しいです。
北陸新幹線「つるぎ」は快適で、車内販売まであったのは驚きました。
乗れば富山までは速いと感じました。
富山は東の路面電車王国で、JR富山駅から路面電車のホームまでは
平面で乗り継ぎできます。
ただ、バスまでの乗り継ぎ時間が短くて、
おみやげも買わずに5番乗り場の猪谷行きバスに乗り込みました。
乗車すること15分、花園町バス停で下車。
ニッポン放送「伊集院光のタネ」の行列の会で知り、
TBSテレビ「バナナマンのせっかくグルメ!!」の再放送で見た「糸庄」に行ったところ、
開店10分前ですでに25人待ち!!!
もつ煮込みうどんの人気の高さに驚きました。
どうにか11時20分に入店して、11時30分にもつ煮込みうどん到着。
煮えたぎる熱々のうどんはとてもおいしかったです。
もつ煮が柔らかくてたっぷりなので、これでお酒飲む人もいるだろうなあ。
帰りは花園町バス停12時8分発の富山駅行きのバスに乗り、
どうにか新幹線に間に合いました。
糸魚川駅ではトワイライトエクスプレスの再現したスペースを見て、
ああ、昔、食堂車で食事したなあ、もう10年以上も前だなあと感じました。
プラレールや鉄道模型のコーナーもあり、時間が潰せました。
大糸線は糸魚川から1両の列車に乗り、1時間で南小谷へ。
天気が悪く景色は悪かったですが、ひたすら山の中を走りました。
線路がまっすぐ伸びている感じが良いです。
南小谷からは快速「リゾートビューふるさと」で松本へ。
ハイデッカーの回転リクライニングシートで、
前面展望がモニターで映る仕組みになってました。
雨と晴れが交互に来る感じでしたが、念願の大糸線を通しで乗れて良かったです。
昔、立山黒部アルペンルートを旅行したので、信濃大町〜松本は乗ったはずですが、忘れてました。
松本駅には16時過ぎに到着。
名探偵コナンの映画版、今年の舞台は長野なので、ポスターがありました。
数年前、「出没!アド街ック天国」で見た
すばらしい建築の旧開智学校を目指して、タクシーに乗車。
15分ぐらい、1200円で到着。
16時過ぎでしたが、どうにか前面を撮影できて、
内部も一通り見ることができました。
昔の小学校ですが、立派な建物でした。
旧開智学校からバスで松本駅に戻りました。
駅には小木曽製粉所を含め、数軒のおそば屋さんがありました。
あと、駅ビルには長野土産がいろいろありました。
松本からは篠ノ井線の普通列車で塩尻へ。
塩尻では山賊焼の元祖、「元祖 山賊」を目指しましたが、
17時開店で、17時50分の時点で予約無しでは入れず。
結局50分待って、豪華なもつ煮付き山賊焼定食を15分で食べました。
味わって食べられずもったいなかったですが、どうにか食べられて満足です。
帰りは特急「しなの」に乗り、名古屋で新幹線に乗り換えて、
その日のうちに神戸の自宅に戻りました。
ホテルが高いので、自宅で宿泊できて良かったです。
発駅 | 発時刻 | → | 着駅 | 着時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
新神戸 | 7:35 | → | 博多 | 9:51 | 新幹線「みずほ603号」 |
博多 | 10:02 | → | 箱崎 | 10:07 | 鹿児島本線 |
箱崎宮前 | 10:33 | → | 貝塚 | 10:36 | 福岡市営地下鉄 貝塚線 |
貝塚 | 11:42 | → | 中洲川端 | 11:51 | 福岡市営地下鉄 貝塚線 |
博多 | 13:15 | → | 広島 | 14:17 | 新幹線「のぞみ32号」 |
広島 | 14:30 | → | 呉 | 15:02 | 呉線快速「安芸路ライナー」 |
呉 | 15:44 | → | 広島 | 16:22 | 呉線快速「安芸路ライナー」 |
広島 | 17:03 | → | 姫路 | 17:58 | 新幹線「のぞみ46号」 |
姫路 | 18:10 | → | 明石 | 18:35 | 新快速 |
新神戸から新幹線「みずほ」で10時前に博多へ。
博多では鹿児島本線で箱崎に向かい、筥崎宮に参拝しました。
福岡ソフトバンクホークスが必勝祈願に来ている神社で、
日本三大八幡の1つだそうです。
他の宇佐八幡と石清水八幡宮には参拝しているので、八幡宮は制覇しました。
地下鉄箱崎宮前駅から貝塚駅に移動しました。
地下鉄貝塚駅では目の前に西鉄電車の貝塚駅もあり、乗り換え客も多かったです。
貝塚駅の前の貝塚公園では昔のブルートレインの20系客車が保管されていました。
まずは念願の「天麩羅処ひらお 貝塚店」へ。
10時30分開店で10時50分に入店しましたが、行列10人でした。
回転は早いので、それほど待たずに着席して、
おいしい天ぷら定食を食べました。
安くておいしかったので、行列も納得です。
貝塚駅から中洲川端駅に移動し、そこから川端商店街を通り、
櫛田神社前からさらに歩いて「えびすやうどん博多」へ。
ここは行列ができてなくて、あっさり入店できました。
カルビぶっかけうどんをアイスでいただきました。
甘辛のカルビに伸びのあるうどんで、ゆず胡椒との相性が良かったです。
土地勘がないので、博多駅まで迷いましたが、どうにかたどり着きました。
博多駅では明月堂の博多通りもん・玉露まんじゅう、
松翁軒で長崎カステラを買いました。
予定通り、博多駅から「のぞみ」に乗り、広島に移動しました。
広島から呉線で呉に行き、親戚のお墓参りをしてから、
広島駅に戻りました。
この夏に路面電車が新しいホームに移動する予定ですが、
すでに下地はできてました。
ホームの側面、1階上にベンチがあるので、
路面電車を見ながら待ち合わせも良いなあと思いました。
広島ではにしき堂でもみじまんじゅうを買い、
あじろやで活あなごめしを買いました。
あとは千福のにごり酒も買いました。
予定通り「のぞみ」で姫路まで移動しました。
博多と広島でおみやげを買いました。
いつも買っているものですが、
久々に旅行に行って買えてよかったです。
2日で使ったお金、約6万円でした。
1年以上旅行しておらず、しかも雨で、
途中でしんどくなるか心配でしたが、ちゃんと予定通り終わりました。
これだけ東へ西へ移動するのも、旅行の途中で帰宅するのも初めてです。
行きたいところに行けて、食べたいものを食べられて幸せでした。
電車で「席を倒します。」と伝えた後ろのお客さんも、お土産屋さんの店員さんも
良い人ばっかりでいい気分転換になりました。
Special thanks !!
・西日本・四国乗り放題パスを企画してくれた方。
・定刻通り、安全運転していただいたJR、バス、タクシーの皆さん。
・3軒の飲食店で行列ができていたが、時間通りに進めた運の良さ。
・呉交通(タクシー)の運転手さん。(話しかけてくれたのでうれしかったです)
Thanks !
・大雨にならずにどうにか耐えてくれた天気。
・臨時快速「リゾートビューふるさと」。(前面の様子をモニターで見られます)
・松本の旧開智学校。(国宝認定おめでとうございます)
・あじろやの活あなごめし。(いつもおいしいですが、できたてが買えてよかったです)
バカヤロー !!!
・特になし
(1日目関連)
・敦賀駅の「サンダーバード」から北陸新幹線乗り換えは8分だと短い。
みんな乗り換えるまで待ってくれるので、慌てないように注意。
・北陸新幹線では普通車でも車内販売がある。
・敦賀、福井、富山では名物駅弁の自動販売機がある。鯖寿司、かにめし、ますのすしが買える。
・富山駅の駅ビルには回転寿司「すし玉」以外に白えび亭、
富山ブラック(ラーメン)の「大善」がある。
・富山地鉄バスでは他地域の交通系ICカード(PASMO等)が使えない。
・松本駅から旧開智学校まではタクシーで15分、1200円。
・旧開智学校にはタウンスニーカー北コース(バス)が便利。同じく松本駅まで15分程度で200円。
・名古屋駅新幹線改札内のお土産屋さんは21時30分で閉店する。
(2日目関連)
・筥崎宮へはJR箱崎駅から徒歩8分。無理なく歩ける。地下鉄箱崎宮前からは徒歩5分で一本道。
・中洲川端駅から櫛田神社前までは川端商店街を歩けば迷わず行ける。
・博多駅のマイングではおみやげが勢揃い。明月堂(博多通りもん)も松翁軒(長崎カステラ)もある。
さらにその先のデイトスでは昼からやってる居酒屋さんがたくさんある。
・広島駅では路面電車ホームの移設工事が進行中。階段なしでJRと路面電車が乗り換えできる予定。